top of page
日常に「ポジティブなしつけ」を
検索
2019年4月19日読了時間: 6分
きょうだい喧嘩、どうする?
暴力も罰もいらない前向きなしつけ『#ポジティブ・ディシプリン』では、 子どもの#発達段階 について丁寧にガイダンスをします。 何も知らない土地に地図もなく旅に出るのと、事前に地図や土地の情報があるのとでは 旅する時の不安や緊張、ショックはかなり違いますよね。...
2019年4月7日読了時間: 5分
与えるだけじゃない、子どもから受け取るものが多い子育て
今年は『子どもの権利条約』制定30年日本が批准して四半世紀のメモリアルイヤー。 〜特集記事 第6弾!〜 日本の政治の場でも『子どもの権利』という言葉が出てくるようになりました。 2016年6月、児童福祉法が改正されましたが、...
2019年1月28日読了時間: 6分
『子どもの権利』が教えてくれたこと
暴力も罰もいらない前向きなしつけ『ポジティブ・ディシプリン』は、どんな考えが基になっているかと言うと、 数十年に渡る子どもに関わる研究と『子どもの権利』の原則からです。 子どもに関する研究というと、養育方法と子どもの育ちの関連や子どもの心身の成長の仕方、脳の発達と、イメージ...
2018年11月28日読了時間: 4分
「なぜ子どもはこんなことを言うの!?」
我が家のよくあったパターンは、 私が子どもに注意する ⇨子どもがカッとして、失礼な言葉乱暴な言葉を言う ⇨子どもの言動に腹を立て怒る ⇨私の態度に刺激されて子どもが我を失う ⇨子どものカッとした後の言動を叱り続ける出口のない戦い という風に...
2018年10月25日読了時間: 5分
親子関係に影響を与える『気質』
子どもが分からない、どうやって育てたらいいか分からない、 そんな時に私を一歩進めてくれたのは「気質」でした。 ポジティブ・ディシプリンの効果的な育児の4原則には 「子どもの考え方や感じ方を理解する」という原則があります。 この原則を使いこなせるために、...
2018年10月11日読了時間: 6分
「(第一次)反抗期」で脱皮する親子
反抗や自己主張が強くなる年代の子どもの発達の進み方(#発達段階)、親の発達についての研究結果をご紹介します。
子どものかんしゃくや「イヤイヤ」「自分自分」で、イライラしたりお困りな養育者の方へ、この年代の子どもの理解やこの時期を乗り越える道しるべとして参考になれば嬉しいです。
2018年9月26日読了時間: 4分
かんしゃくってなんなの?
以前のブログに >子どもの「かんしゃく」というのは、即問題行動ではなく、逆に年齢や状況によって健やかに成長している時に必ずあるものです。 と書きましたが、かんしゃくで、大変な思いをしている養育者の方も多いのではないでしょうか。 私の場合、...
2018年8月2日読了時間: 5分
日本の研究者の話からも見える『ポジティブ・ディシプリン』
前回のブログでは、 効果的な育児の4原則の 『#温かさ(安心)を与える』と 『#枠組み(情報やサポート)を示す』こと について、ハグハグキャンペーンをヒントにしました。 今回も、 『ポジティブ・ディシプリン(前向きなしつけ)』...
bottom of page