top of page
日常に「ポジティブなしつけ」を
検索
2020年1月25日読了時間: 4分
ポジティブ・ディシプリンを続けて変わったこと
先日、 「ポジティブ・ディシプリンで子育てして、どう変わりましたか?」 とお話を聞いてくださる方がいて、 改めてここで、ブログに残しておきたいと思いました。 ポジティブ・ディシプリンに出会って10年程経ったと思います。 手を上げなくなるまでに、2年かかったでしょうか、...
2019年6月28日読了時間: 4分
深層NEWSにおける発言の背景情報 Part1
BS日テレ #深層NEWS に弊団体代表理事 #池田詩子 が出演致しました。
深層NEWSでお話しさせて頂いた内容について、より詳しく参考情報をご紹介いたします。
2019年5月2日読了時間: 6分
公式プログラムとダイジェスト講座の違い
『ポジティブ・ディシプリン 』は、 日々のしつけ行動が前向きなしつけへと変化するのに必要である 情報、演習、養育者が考える時間で 設計された一連の学習プログラムです。 行動が身につくには、また脳に神経回路ができてくるには 時間がかかります。...
2019年4月19日読了時間: 6分
きょうだい喧嘩、どうする?
暴力も罰もいらない前向きなしつけ『#ポジティブ・ディシプリン』では、 子どもの#発達段階 について丁寧にガイダンスをします。 何も知らない土地に地図もなく旅に出るのと、事前に地図や土地の情報があるのとでは 旅する時の不安や緊張、ショックはかなり違いますよね。...
2019年3月31日読了時間: 5分
感情をコントロールするために
人は、発達に伴って感情が育ちます。 気になったものに近づき触れることで、驚き・喜び・楽しさなど経験します。手足を自分で動かせるようになると、阻止されることで怒りの気持ちも生じます。 養育者の抱っこから離れて赤ちゃんの移動能力は発達し、養育者と子どもの物理的距離は大きくなりま...
2019年3月15日読了時間: 5分
「体罰は時に必要」だと思いますか?
体罰について、ちょっとずつ、具体的に考えてみたいと思います。 「体罰は時に必要」だと思いますか? 質問の仕方を変えてみます。 体罰を使ってでも子どもをしつけることは親の務めだと思いますか? 上の2つの質問いずれかでYesの方は、体罰容認と言えるでしょう。...
2019年3月11日読了時間: 6分
『子どもの権利』は子どもをわがままにする?
今年は『子どもの権利条約』制定30年 日本が批准して四半世紀のメモリアルイヤー。〜特集記事 第5弾!〜 『子どもの権利』について、いろいろブログを書いてきましたが、 私たちが、子どもの権利が行き渡っている社会について知っているわけでも、教えようとしているわけでもありません�...
2019年2月20日読了時間: 6分
虐待もう見たくない。一緒に始めよう
まずは、栗原心愛さんの報道に接し、心からお悔やみを申し上げます。 #虐待 は、死というこれ以上ない痛ましく哀しい結果を招くばかりじゃなく 心身の成長を阻んだり傷つけたり、歪ませる危険因子であることが、調査や研究によって明らかにされています。日本では、虐待は年々増加していると...
bottom of page