top of page
日常に「ポジティブなしつけ」を
検索
2019年2月16日読了時間: 6分
「子どもの権利」はどこから?「子どもの権利」とコルチャック先生
連載しております「子どもの権利」特集第3弾 です。 第3回目は、「子どもの権利」はどこから?「子どもの権利」とコルチャック先生 です。 皆さんは「子どもの権利」という言葉をいつ知りましたか? お仕事で使われる?学生の時?それとも最近でしょうか。...
2019年2月12日読了時間: 5分
『子どもの権利』はあった方がいいのか?〜子どもの権利特集〜
『子どもの権利条約』メモリアルイヤー、特集記事 第2弾! 暴力も罰もいらない前向きなしつけ「ポジティブ・ディシプリン」の土台には、『子どもの権利』があります。さて、子どもの権利ってなんなのでしょう。 突然ですが、想像してみて欲しいのです。 権利がない世界を。...
2019年1月6日読了時間: 3分
養育者支援で、私たちプログラムファシリテーターは何をするか
突然ですが あなたは、命の源泉である食べ物を作る人です。 あなたの住む社会には、3人の違う人います。 一人目は政治家。 政治家は、選挙カーに乗ったり、ポスターを貼り、町中に大きな声で訴えます。人が集まる場所で立って、社会の問題が何で自分はこんな風に変えたいと、問題を人々に意...
2018年12月28日読了時間: 4分
少ない情報や自分の視野だけで判断すると
先日、小学校高学年の娘に シュトーレンがドイツのお菓子だと話すと 娘が「ドイツなんだ、なんだか怖いね」と言う。 話を聞いてみると、娘の知識に出てくるドイツはアンネ・フランクに関するものばかり。娘には 「もっとドイツの情報が必要だね。情報が少ないと差別的な見方になっちゃうね」...
2018年10月11日読了時間: 6分
「(第一次)反抗期」で脱皮する親子
反抗や自己主張が強くなる年代の子どもの発達の進み方(#発達段階)、親の発達についての研究結果をご紹介します。
子どものかんしゃくや「イヤイヤ」「自分自分」で、イライラしたりお困りな養育者の方へ、この年代の子どもの理解やこの時期を乗り越える道しるべとして参考になれば嬉しいです。
2018年8月31日読了時間: 5分
人に迷惑をかけないように、人に迷惑をかけない子どもを育てるって
ポジティブ・ディシプリンの講座では、講座2日目に、 子育ての本当の目標(「#長期的な目標」と言います)を確認します。 多くの方が実は持っているのですが、聞いてみると「改めて考えた」とか「思い出した」と言って、目から鱗というリアクションがあります。 #長期的な目標 とは、...
2018年8月23日読了時間: 3分
子育てについての私の考え、自分を困らせてないかな?
以前は、大家族であったり、多世代家族であったり、地域が開放的で親族のように付き合ったりしていたので、子育ては自分の経験の中で学ぶことができたように思います。 現在は、自分の育児に関する少ない経験から作り上げた素朴な考え(素朴理論と言います)は、子育てに役立つ面もあれば苦しめ...
2018年8月8日読了時間: 2分
騙されたと思ってやるのでなく、研究からハグハグキャンペーンを
ちょうど8/9(ハグ)がやってくるのに引っ掛けて、私どもは先日の取材で中辻先生に教えて頂いた 『ハグハグキャンペーン』を皆さんにオススメしています😄 前回のブログでは、ハグのように子どもへ『温かさを与える』ことが、子どもの運動・感情・記憶・知覚のような様々な機能を発達させ...
2018年8月2日読了時間: 5分
日本の研究者の話からも見える『ポジティブ・ディシプリン』
前回のブログでは、 効果的な育児の4原則の 『#温かさ(安心)を与える』と 『#枠組み(情報やサポート)を示す』こと について、ハグハグキャンペーンをヒントにしました。 今回も、 『ポジティブ・ディシプリン(前向きなしつけ)』...
bottom of page