top of page
日常に「ポジティブなしつけ」を
検索
2024年10月25日読了時間: 5分
我が家のかんしゃく問題 最終章
2歳〜11歳の間私が悩んだ子どもの癇癪。
18歳を迎えた子どもは、ネガティヴな感情に対しどのように取り組んでいるかご紹介します。
そして、私も子どものネガティブな感情に対し、どのように向き合ったかご報告したいと思います。
2019年3月31日読了時間: 5分
感情をコントロールするために
人は、発達に伴って感情が育ちます。 気になったものに近づき触れることで、驚き・喜び・楽しさなど経験します。手足を自分で動かせるようになると、阻止されることで怒りの気持ちも生じます。 養育者の抱っこから離れて赤ちゃんの移動能力は発達し、養育者と子どもの物理的距離は大きくなりま...
2018年11月28日読了時間: 4分
「なぜ子どもはこんなことを言うの!?」
我が家のよくあったパターンは、 私が子どもに注意する ⇨子どもがカッとして、失礼な言葉乱暴な言葉を言う ⇨子どもの言動に腹を立て怒る ⇨私の態度に刺激されて子どもが我を失う ⇨子どものカッとした後の言動を叱り続ける出口のない戦い という風に...
2018年10月25日読了時間: 5分
親子関係に影響を与える『気質』
子どもが分からない、どうやって育てたらいいか分からない、 そんな時に私を一歩進めてくれたのは「気質」でした。 ポジティブ・ディシプリンの効果的な育児の4原則には 「子どもの考え方や感じ方を理解する」という原則があります。 この原則を使いこなせるために、...
2018年10月23日読了時間: 7分
かんしゃくが落ち着くまでの長い期間のある1日
かんしゃくや反抗期について、書籍を引用しながらここ2回ほど情報を提供してきました。 「かんしゃくってなんなの?」「『(第一次)反抗期』で脱皮する親子」 我が家のかんしゃく問題は、かなり長く続いて、子どもが2歳〜11歳まで私を悩ませました。途方にくれる度に、ポジティブ・ディシ...
2018年10月11日読了時間: 6分
「(第一次)反抗期」で脱皮する親子
反抗や自己主張が強くなる年代の子どもの発達の進み方(#発達段階)、親の発達についての研究結果をご紹介します。
子どものかんしゃくや「イヤイヤ」「自分自分」で、イライラしたりお困りな養育者の方へ、この年代の子どもの理解やこの時期を乗り越える道しるべとして参考になれば嬉しいです。
2018年9月26日読了時間: 4分
かんしゃくってなんなの?
以前のブログに >子どもの「かんしゃく」というのは、即問題行動ではなく、逆に年齢や状況によって健やかに成長している時に必ずあるものです。 と書きましたが、かんしゃくで、大変な思いをしている養育者の方も多いのではないでしょうか。 私の場合、...
2018年8月31日読了時間: 5分
人に迷惑をかけないように、人に迷惑をかけない子どもを育てるって
ポジティブ・ディシプリンの講座では、講座2日目に、 子育ての本当の目標(「#長期的な目標」と言います)を確認します。 多くの方が実は持っているのですが、聞いてみると「改めて考えた」とか「思い出した」と言って、目から鱗というリアクションがあります。 #長期的な目標 とは、...
bottom of page