top of page
日常に「ポジティブなしつけ」を
検索
2024年10月25日読了時間: 5分
我が家のかんしゃく問題 最終章
2歳〜11歳の間私が悩んだ子どもの癇癪。
18歳を迎えた子どもは、ネガティヴな感情に対しどのように取り組んでいるかご紹介します。
そして、私も子どものネガティブな感情に対し、どのように向き合ったかご報告したいと思います。
2023年12月20日読了時間: 6分
気質を知って楽になる子育て
気質で子どもの行動を考えてみた時、
子どものことを理解でき、納得できることがあります。子どもが自分の行動を自覚して、自分でうまく振る舞えるように、一緒に考えるサポートができることがあります。子どもが持つ気質ゆえの強みに気づくことができ、子どもを力付けられることがあります
2023年3月18日読了時間: 5分
ポジティブ・ディシプリン®︎で育った子どもに聴く、20歳を迎えて
20年前、親には“おしりぺんぺん”で育った経験があり、しつけで子どもを叩くことはまだよく聞かれる時代でした。しかし、この20年間で虐待が社会問題になり、家庭での体罰は法律で禁じられました。 筆者は、13年前にポジティブ・ディシプリン®︎に出会い、苦労しながらも『たたかない怒...
2020年1月25日読了時間: 4分
ポジティブ・ディシプリンを続けて変わったこと
先日、 「ポジティブ・ディシプリンで子育てして、どう変わりましたか?」 とお話を聞いてくださる方がいて、 改めてここで、ブログに残しておきたいと思いました。 ポジティブ・ディシプリンに出会って10年程経ったと思います。 手を上げなくなるまでに、2年かかったでしょうか、...
2019年8月11日読了時間: 5分
養育者が自分と子どもを救う手立てを
ポジティブ・ディシプリンは
養育者へ子どもへの一時的な対処法を与えるのではなく、長い子育てでずっと使える『考え方』を提供します。
2019年5月2日読了時間: 6分
公式プログラムとダイジェスト講座の違い
『ポジティブ・ディシプリン 』は、 日々のしつけ行動が前向きなしつけへと変化するのに必要である 情報、演習、養育者が考える時間で 設計された一連の学習プログラムです。 行動が身につくには、また脳に神経回路ができてくるには 時間がかかります。...
2019年1月4日読了時間: 5分
たたかなくても親子関係はダメになんかなりません
明けましておめでとうございます。 今年も、暴力も罰もいらない前向きな子育て「ポジティブ・ディシプリン」を、みなさんがチャレンジしたり、続けられるように、情報やメッセージをお送りします! 昨年は、実際に暴力も罰の使わないで子育てはできることを実感するために、世界で初めて育児手...
2018年10月23日読了時間: 7分
かんしゃくが落ち着くまでの長い期間のある1日
かんしゃくや反抗期について、書籍を引用しながらここ2回ほど情報を提供してきました。 「かんしゃくってなんなの?」「『(第一次)反抗期』で脱皮する親子」 我が家のかんしゃく問題は、かなり長く続いて、子どもが2歳〜11歳まで私を悩ませました。途方にくれる度に、ポジティブ・ディシ...
2018年4月24日読了時間: 3分
実践:ゲームをする受験生の息子と
中3の息子は、家では自分の部屋でばかり過ごすので、 親子で話をするのは、ご飯やトイレに降りてきた時、後は送迎の車中というところ🚗 降りてきた息子が話しかけてくれるのだが、私の印象だとゲームの話ばかり 「中3なのにゲームの話ばかり🎮」と私は思う💧...
bottom of page