top of page
ポジティブ・ディシプリンがより分かる情報や. ポジティブな子育てに役立つ情報. をご紹介します
Column 日常に「ポジティブなしつけ」を
Instagram・facebookで情報を発信中
検索


親子関係に影響を与える『気質』
子どもが分からない、どうやって育てたらいいか分からない、 そんな時に私を一歩進めてくれたのは「気質」でした。 ポジティブ・ディシプリンの効果的な育児の4原則には 「子どもの考え方や感じ方を理解する」という原則があります。 この原則を使いこなせるために、...
2018年10月25日読了時間: 5分


かんしゃくが落ち着くまでの長い期間のある1日
かんしゃくや反抗期について、書籍を引用しながらここ2回ほど情報を提供してきました。 「かんしゃくってなんなの?」「『(第一次)反抗期』で脱皮する親子」 我が家のかんしゃく問題は、かなり長く続いて、子どもが2歳〜11歳まで私を悩ませました。途方にくれる度に、ポジティブ・ディシ...
2018年10月23日読了時間: 7分


「(第一次)反抗期」で脱皮する親子
反抗や自己主張が強くなる年代の子どもの発達の進み方(#発達段階)、親の発達についての研究結果をご紹介します。
子どものかんしゃくや「イヤイヤ」「自分自分」で、イライラしたりお困りな養育者の方へ、この年代の子どもの理解やこの時期を乗り越える道しるべとして参考になれば嬉しいです。
2018年10月11日読了時間: 6分


かんしゃくってなんなの?
以前のブログに >子どもの「かんしゃく」というのは、即問題行動ではなく、逆に年齢や状況によって健やかに成長している時に必ずあるものです。 と書きましたが、かんしゃくで、大変な思いをしている養育者の方も多いのではないでしょうか。 私の場合、...
2018年9月26日読了時間: 4分


子育てについての私の考え、自分を困らせてないかな?
以前は、大家族であったり、多世代家族であったり、地域が開放的で親族のように付き合ったりしていたので、子育ては自分の経験の中で学ぶことができたように思います。 現在は、自分の育児に関する少ない経験から作り上げた素朴な考え(素朴理論と言います)は、子育てに役立つ面もあれば苦しめ...
2018年8月23日読了時間: 3分


騙されたと思ってやるのでなく、研究からハグハグキャンペーンを
ちょうど8/9(ハグ)がやってくるのに引っ掛けて、私どもは先日の取材で中辻先生に教えて頂いた 『ハグハグキャンペーン』を皆さんにオススメしています😄 前回のブログでは、ハグのように子どもへ『温かさを与える』ことが、子どもの運動・感情・記憶・知覚のような様々な機能を発達させ...
2018年8月8日読了時間: 2分


日本の研究者の話からも見える『ポジティブ・ディシプリン』
前回のブログでは、 効果的な育児の4原則の 『#温かさ(安心)を与える』と 『#枠組み(情報やサポート)を示す』こと について、ハグハグキャンペーンをヒントにしました。 今回も、 『ポジティブ・ディシプリン(前向きなしつけ)』...
2018年8月2日読了時間: 5分


温かさを与えるアイディア『ハグハグキャンペーン』ご紹介
『ポジティブ・ディシプリン(前向きなしつけ)』では、子育ての強力な道具を 2 つ紹介しています。それは『温かさを与える』ことと『枠組みを示す』こと。 最初は次のように言い換えたほうが、きっと分かりやすいですね。...
2018年7月28日読了時間: 7分


第2回『ポジティブ・ディシプリン』(プチ)同窓会開催しました!
2009年から日本にもやってきた『ポジティブ・ディシプリン』。 最初は書籍の出版に始まり、紹介講座、そして2015年から公式プログラム18時間版講座が開催されました。 ポジティブ・ディシプリンは、約3ヶ月かけて様々な体験をし、情報を持ち、固定された少人数の仲間と、子育てにつ...
2018年7月14日読了時間: 3分
bottom of page