top of page
ポジティブ・ディシプリンがより分かる情報や. ポジティブな子育てに役立つ情報. をご紹介します
Column 日常に「ポジティブなしつけ」を
Instagram・facebookで情報を発信中
検索


体罰のない、ポジティブな子育てを~『長くつ下のピッピ』の作者とスウェーデンの子ども観に学ぶ~
このブログの題名で使ったシンポジウムのサブタイトル 「『長くつ下のピッピ』の作者とスウェーデンの子ども観に学ぶ」は 次回以降のブログでご紹介します。 今回は スウェーデン大使館のシンポジウムという、日本の家庭には関係なさそうなものと...
2018年6月12日読了時間: 6分


スウェーデンが張り巡らすクモの巣とは?
日本とスウェーデン国交150周年記念セミナー 「スウェーデンの幼児教育と保育 ~私たちはどう生かせるか~ 」特集第2弾 前回のブログは、スウェーデンの幼児教育の第一人者サミュエルソン教授 の基調講演の記事でした。 今回は、その後にお話しされたSweducare...
2018年5月13日読了時間: 9分


『たたかない子育て』当たり前にしちゃった国、次は?多用フレーズ子どもの視点
スウェーデン大使館でのセミナーを取材してきました! スウェーデンはとても興味深い国なのです。 なぜなら、『#たたかない子育て』『男女平等』という、 ~それって理想で現実にムリよ~ と言ってしまいそうなことにチャレンジし、現実にしている国だからです。...
2018年5月9日読了時間: 5分


実践:ゲームをする受験生の息子と
中3の息子は、家では自分の部屋でばかり過ごすので、 親子で話をするのは、ご飯やトイレに降りてきた時、後は送迎の車中というところ🚗 降りてきた息子が話しかけてくれるのだが、私の印象だとゲームの話ばかり 「中3なのにゲームの話ばかり🎮」と私は思う💧...
2018年4月24日読了時間: 3分


しつけという目的とともに、もう一つ大事なこと(虐待を知って考える)
ポジティブ・ディシプリンの考え方は3つの柱から構成されています。それは 1)子どもの健やかな発達の研究 2)効果的な育児の研究 3)#子どもの権利 です。 医学も心理学も、当初は病気の原因に焦点(疾病モデル)を当てて研究され、病気の予防に役立つために発展しましたが、その後健...
2018年4月5日読了時間: 4分


罰はいらないよ。一緒に対応を考えよう。
娘を迎えに行った終業式の日、友人の子ども(小学3年生)が、なんとも心もとないような表情で、たくさんの荷物を抱えて、それはそれは元気なく歩いていました。たまらず声をかけると、彼女は話し出しました。 「〇〇先生から貰ったこのアルバム、妹が破ったり汚したりしたら、お風呂場に閉じ込...
2018年3月25日読了時間: 3分
bottom of page